








SOLD OUT
□ サイズ 約直径21cm 高さ1.5cm
□ 質感 ザラザラとしていて強度があります。
□ 重量 約130g
□ 作家 田澤祐介
金属か、はたまた陶器かと思い持ち上げると、その軽さに驚かれ、意表を突く美しさに多くの人が魅了される実店舗でも人気の高いお皿です。
蒔地漆とは、砥石の粉を表面に蒔いて漆を塗り重ねる技法で、傷がつきにくく強度が増すので、手にもってもその強さを実感できます。
ザラザラとした質感も味わいのひとつ。洋の食べ物にも意外と合う優れものの逸品です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【取り扱いについて】
・普通に洗剤を付けてスポンジで洗うことができますが、水没させたり水に浸したままにしないで下さい。
・食洗機や電子時レンジは使用しないで下さい。
・漆は紫外線に弱く、直射光に当たると塗膜が劣化してしまうため、窓際などに置いて長時間、陽があたり続けることが無い様に注意して下さい。
・極端に乾燥した場所は避けて保管して下さい。同様の理由から、冷蔵庫に入れることは避けて下さい。
・長期間(2,3日~)液体を入れたままにすることは避けて下さい。
・蒔地漆の器は、漆と砥石の粉を塗り重ねることで、独特の表情に仕上げています。
・薄く引いた器は、落としたり、強い力が加わると割れやすいので、お取り扱いの際はお気を付け下さい。
・トレーや敷板(コースター)、茶托などに陶磁器などを直接のせる場合は、うつわの高台の裏をあらかじめサンドペーパーなどで擦っておいて頂くか、コースターなどの併用をお勧めします。
・漆塗りの製品でかぶれることは基本的にありませんが、体質によってはごくまれにかぶれることがあるかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田澤祐介さんについて詳しくは、下記URLをご覧ください。
https://utsuwayarin.shop/news/5d05a879f897545217dfe1ca
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー